LEAF SOIL ーリーフソイルー
LEAF SOIL シリーズはソイルの原点に立って、水草の育成やシュリンプの繁殖に特化した、
有機物の腐植酸が豊富で高品質な有用微生物を添加した栄養系ソイルです。
栄養分豊富な腐葉土を探すべく日本全国の広葉樹林を調査しこだわり抜いた最良の黒土を厳選。
腐植酸の量をなるべく落とさずに黄ばみを最小限に抑えるギリギリのラインを見極めました。
栄養系ソイルの証である水槽セット時の黄ばみや濁りの先には、
時間の経過と共にコンディション抜群の水槽に仕上がります!
水の透明度もあり長期間の水槽維持が可能です。
世界各国、多くのアクアリストお墨付きの待望のソイルです。
PLANTS LEAF SOIL〜プランツリーフソイル〜
腐植酸の効果には
- 植物の根に栄養を吸収する為の根毛を増やす効果
- 微生物の活動を活発にして、有益な微生物の種類や数も増やし土壌を改良する効果
- リンを吸収しコケの発生を抑制する効果 があります。
有用微生物を添加する事により、底床内の有害物質の分解を助け、できるだけ水質を維持できるようにしました。
植物の三大栄養素、窒素・カリウム・リン、さらに鉄分とマグネシウムを配合。
鉄分には水草を植えた初期の根の成長を助け、赤い水草をより赤くする効果もあります。
通常ソイルは粒自体に肥料を混ぜて作りますが、粒に混ぜてしまうと水に溶け込むのが早く、早い段階で効果が薄れてしまします。 また、水草の根が張る前に栄養分が溶けだし、コケの発生を促進してしまう事もあります。
そこで、独自にリーフソイルに適したカプセル肥料を開発。カプセルの中に肥料を閉じ込めソイルの粒とは別にする事で、 長期間(約半年間)に渡り肥料を水草に供給する事に成功しました。 水草が根を張り始めた後(セット後約2週間)にカプセル肥料を水槽内に撒く事で、コケの発生を抑制し水草に効率良く吸収します。
リーフソイルの開発にご協力頂いた、日本国内のショップ様やアジア、ヨーロッパ各国からも トニナ等育成が難しいとされる水草の育成も抜群に良いと絶賛のお声を頂いているソイルです。
<育成のポイント>
・水草の育成には根を張るスペースをいかに広く確保するかで成長に大きな差が出ます。 その為、通常よりも厚めにソイルを敷く事を推奨致します。
・ソイル中に栄養分が豊富にあっても、それだけでは水草は健全に育ちません。 植物の光合成には十分な光量と二酸化炭素が必要不可欠です。光量の強い照明と出来るだけ二酸化炭素を添加して下さい。 照明は強く短く規則的に(タイマーを使用して毎日6〜7時間位)付けて下さい。
推奨照明
|
ZENSUI LED PLUS ストロングホワイト・パーフェクトクリア
ZENSUI LED LAMP 2LINE ホワイト色
ZENSUI LED LAMP ホワイト色・ピンク色
|
---|
SHRIMP LEAF SOIL〜シュリンプ リーフソイル〜
腐植酸の効果には
- 植物の根に栄養を吸収する為の根毛を増やす効果
- 微生物の活動を活発にして、有益な微生物の種類や数も増やし土壌を改良する効果
- リンを吸収しコケの発生を抑制する効果があります。
元来、ビーシュリンプ等の小さな沢に住むエビは、水の中に落ちて堆積した枯葉を
主食としており この葉には腐植酸が豊富に含まれています。
時間の経過と共にシュリンプの繁殖率・生存率が高まりやすくなります。
当社の栄養分の試験では一切エサを与えなくても約一ヶ月で十分な大きさに育ち抱卵も確認。
抱卵率と孵化率が従来のソイルと比較し良くなりました。
有用微生物を添加する事により、底床内の有害物質の分解を助け、できるだけ水質を維持できるようにしました。
国内の広葉樹林から最良の黒土を厳選しました。 シュリンプや水草の色を引き立たせます。
リーフソイルの開発にご協力頂いた、日本国内のショップ様やブリーダー様、アジア、ヨーロッパ各国からも抱卵率と孵化率が高いと絶賛のお声を頂いているソイルです。使用方法はこちらから
メンテナンスフィッシュについて
栄養系ソイルだからコケが発生するというわけではなく、他のソイルでも砂利でもコケの生える条件が揃えばコケは生えます。(肥料分が多いので生えやすいのは事実です。)
春咲きから真夏など水温の安定しない時期や、水槽セット時は特にコケが生えやすいので、絶えず水槽の壁面や水草にコケが生えないようにコケを食べてくれるメンテナンスフィッシュと呼ばれる下記の生体を入れる事をお勧めします。
- オトシンクロス(オトシンネグロでも可)・・・主にセット時に生えやすい水草の葉や水槽の壁面に付着する茶ゴケを食べてくれます。
- ブラックモーリー・・・主に糸状のコケや藍藻を食べてくれます。また水面に張った油膜も食べてくれます。
- サイアミーズフライングフォックス・・・主に黒いひげ状のコケを食べてくれます。
- ミナミヌマエビ(ヤマトヌマエビでも可)・・・主に水草に付着したひげ状のコケを食べてくれます。
- フネアマ貝(カバクチカノコ貝でも可)・・・主に水草や水槽の壁面に付着した堅い緑色のコケを食べてくれます。